「本当に必要なものは何か」をお客様と一緒に考える、
有賀事務所です。
今回は友人U君からの疑問です。
職務上請求書とは、「行政書士が職務を遂行する上で」、
「戸籍謄本や住民票の写しなど」の「行政証明」が必要な時に、
その「交付請求ができる」用紙です。
偽造防止紙で作成されており、複写式(控えが残る)、通し番号入りです。
使い方によっては、プライバシーの重大な侵害になりますので、
職務をするために必要な場合に限って、使用できます。
また、どんな相手からの、どんな仕事内容でも、職務だから
といえばそんなことはなく、行政書士法で定められた「業務」に限られます。
(例えば、興信所等の調査会社の依頼によって、職務上請求書を使用して、各種証明書を取得することは、シロでもグレーでもなく、真っ黒です。)
もし違反すれば、行政書士会から懲戒処分が下され、業務の停止の可能性が大です。
悪質な場合は逮捕され、罰金刑・懲役刑もあり得ます。
今から10年程前でしょうか、ごく一部の不届き者(行政書士だけじゃなく)が、
不正取得を繰り返して、大問題になったことがあり、2008年に法改正、
現在は運用がとても厳しくなりました。
役所においては、ダブル、トリプルの書面チェック。
行政書士会においては、使用後の控えのチェック。
先日、気の置けない友人と飲んでいた時に、
「他人の戸籍とか住民票を、取ることができるの?」
「昔、ニュースでやってたことあるじゃん?」
と聞かれましたが、お互いに酔っぱらっていて、
ブログで書いておく約束にしました。
U君、少し遅くなったけれど、これで回答とさせて頂きます。
では、また。
有賀事務所です。
今回は友人U君からの疑問です。
職務上請求書とは、「行政書士が職務を遂行する上で」、
「戸籍謄本や住民票の写しなど」の「行政証明」が必要な時に、
その「交付請求ができる」用紙です。
偽造防止紙で作成されており、複写式(控えが残る)、通し番号入りです。
使い方によっては、プライバシーの重大な侵害になりますので、
職務をするために必要な場合に限って、使用できます。
また、どんな相手からの、どんな仕事内容でも、職務だから
といえばそんなことはなく、行政書士法で定められた「業務」に限られます。
(例えば、興信所等の調査会社の依頼によって、職務上請求書を使用して、各種証明書を取得することは、シロでもグレーでもなく、真っ黒です。)
もし違反すれば、行政書士会から懲戒処分が下され、業務の停止の可能性が大です。
悪質な場合は逮捕され、罰金刑・懲役刑もあり得ます。
今から10年程前でしょうか、ごく一部の不届き者(行政書士だけじゃなく)が、
不正取得を繰り返して、大問題になったことがあり、2008年に法改正、
現在は運用がとても厳しくなりました。
役所においては、ダブル、トリプルの書面チェック。
行政書士会においては、使用後の控えのチェック。
先日、気の置けない友人と飲んでいた時に、
「他人の戸籍とか住民票を、取ることができるの?」
「昔、ニュースでやってたことあるじゃん?」
と聞かれましたが、お互いに酔っぱらっていて、
ブログで書いておく約束にしました。
U君、少し遅くなったけれど、これで回答とさせて頂きます。
では、また。
U君限定
追伸
行政書士に特権はあるのか?
→ そんなもんありません!
自己紹介
<性格>
法律職と思えない明るい性格
頼られると嫌と言えないお人好し。
(不法・不正行為を除く)
何かを「ひらめく」と「早口」になります。
出会いと縁を大事にしています。
<気を付けていること>
先読みしすぎない。
<資格等>
特定行政書士(平成28年11月15日付記)
個人情報保護士
ファイナンシャルプランナー
不当要求防止責任者講習 修了
<所属等>
埼玉県行政書士会 民事法務部 副部長
川口支部 企画部 部長
公益社団法人 コスモス成年後見サポートセンター (第1管轄区)
川口商工会議所
NPO法人 市民生活安全保障研究会
埼玉県被災者相談員
<履歴>
1975年3月 東京都千代田区生まれ
埼玉県川口市(旧鳩ヶ谷市)出身
京北高校卒(現東洋大学京北)
流通経済大学 社会学部 国際観光学科卒
専修大学大学院 法学研究科 法学専攻 修士課程
法律学応用特論(家事事件手続法)科目等履修生
<職歴>
個人事業主・会社員・公務員・代表取締役社長をすべて経験しています。
新卒後一般企業に就職し、営業や購買を担当する。
26歳で一般企業を退職、法人を設立し代表取締役社長に。
東京都港区南青山3丁目にて、日本そば店(17坪・38席)を開業。
年間5万人以上が来店する繁盛店に。
ビルの建て替えのため、厳しい立ち退き交渉の後、惜しまれつつ閉店。
延べ来店者数は60万人を超える。
会社顧問の小菅龍之介先生(東京会)に憧れ、行政書士試験に挑戦し合格(216点)。
中小企業の実態に詳しい。
<参加・社会貢献>
国連WFPマンスリーサポーター
<特技>
法律論は最後に考える。まずは様々な角度から考え、解決策や関連性をさがすことです。
運だけは強い。
※