「社会福祉法人」とは、福祉施設(障がい者・高齢者など)・幼稚園や保育園などを運営している法人ですね。

平成29年4月に「社会福祉法」の大きな法改正があり、
一言でいいますと、「ルールがより細かく・面倒に・厳しく」なりました。

社会福祉法人は「公益性が高い」ことから、基本的には非課税の団体である&補助金などの支援を受けられる反面、
自治体の担当者(都道府県や市区町村)が、適正な運営をしているかどうか、様子を見に来たり、書類などをチェックしにも来ます。
これが「監査」です。
監査には、定期的なものと、不定期なもの(抜き打ち)があります。

監査の結果、軽微な問題は「口頭指導」で済みますが、そうでない問題は、「改善報告書」の提出が求められます。

改善報告書についてお困りでしたら、弊事務所にご相談下さい。



自己紹介
代表 写真
<性格>

法律職と思えない明るい性格
頼られると嫌と言えないお人好し。
(不法・不正行為を除く)
何かを「ひらめく」と「早口」になります。
出会いと縁を大事にしています。

<気を付けていること>

先読みしすぎない。

<資格等>

特定行政書士(平成28年11月15日付記)
個人情報保護士
ファイナンシャルプランナー
不当要求防止責任者講習 修了

<所属等>

埼玉県行政書士会 民事法務部 副部長 
川口支部 企画部 部長
公益社団法人 コスモス成年後見サポートセンター (第1管轄区)

川口商工会議所
NPO法人 市民生活安全保障研究会
埼玉県被災者相談員

<履歴>

1975年3月 東京都千代田区生まれ
埼玉県川口市(旧鳩ヶ谷市)出身
京北高校卒(現東洋大学京北)
流通経済大学 社会学部 国際観光学科卒

専修大学大学院 法学研究科 法学専攻 修士課程
法律学応用特論(家事事件手続法)科目等履修生

<職歴>

個人事業主・会社員・公務員・代表取締役社長をすべて経験しています。

新卒後一般企業に就職し、営業や購買を担当する。

26歳で一般企業を退職、法人を設立し代表取締役社長に。
東京都港区南青山3丁目にて、日本そば店(17坪・38席)を開業。
年間5万人以上が来店する繁盛店に。
ビルの建て替えのため、厳しい立ち退き交渉の後、惜しまれつつ閉店。
延べ来店者数は60万人を超える。
会社顧問の小菅龍之介先生(東京会)に憧れ、行政書士試験に挑戦し合格(216点)。

中小企業の実態に詳しい。

<参加・社会貢献>

国連WFPマンスリーサポーター

<特技>

法律論は最後に考える。まずは様々な角度から考え、解決策や関連性をさがすことです。
運だけは強い。

趣味は子育てと、二輪車です! 一番の宝は、3人の子供!バイクは18歳からずっと乗っています。総走行距離は地球を5周目に入りました。 バイクスクール(HMS中級~上級)に通ったり、二輪車の大会に出場したりもしています。 現在の愛車はホンダVFR750K。 (ゼッケンの写真は二輪車安全運転埼玉大会出場時のCB650F。)